PR

火災報知器電池どこで売ってる?売ってない?コンビニやスーパーは?

火災報知器電池 未分類
当サイトはPR提携をしています

火災報知器(住宅用火災警報器)は、私たちの命や財産を守る重要な防災機器です。

設置義務化から十数年が経過し、多くのご家庭では定期的な点検や電池交換が必要となる時期を迎えています。

特に電池式の火災報知器は、電池切れが起こるとまったく機能しなくなるため、日頃からの管理が欠かせません。「ピッ、ピッ」と警報器から聞こえる警告音が鳴りだしたら、それは電池交換のサイン。

しかし、いざ交換しようとすると「どこに売ってるの?」「何を買えばいいの?」と迷う方も少なくありません。

竹

そこで本記事では、火災報知器用の電池が購入できる場所や、選び方のポイントについて詳しく解説します。結論を言うと大手通販(楽天・Amazon・Yahoo!)で買えますよ!

火災報知器の電池はどこで売ってる?

どこで買えるのか悩んでいる女性

火災報知器の電池は、家電量販店やホームセンター、ネット通販などで購入できます。

ただし、使用されている電池の種類によって、取り扱いの有無が異なるため注意が必要です。以下で具体的な販売場所を紹介していきます。

家電量販店(ヤマダ電機、ケーズデンキ、ヨドバシカメラなど)

住宅用火災報知器を販売している家電量販店では、対応する電池も一緒に取り扱っていることが多いです。

  • 主な取扱品:リチウム電池(10年交換タイプ)、9V角型電池、単3アルカリ電池など
  • メリット:店員さんに相談しながら選べる/在庫が比較的豊富
  • 注意点:報知器のメーカーと型番を確認してから来店しましょう

特にパナソニックやセコムなどの専用リチウム電池は、対応製品が限られるため、家電量販店で直接確認するのが安心です。

ホームセンター(カインズ、コーナン、DCMなど)

DIY用品や防災用品を多く扱うホームセンターでも、火災報知器用電池は比較的容易に入手できます。

  • 店舗によっては火災報知器本体と電池をセットで販売
  • 火災予防週間などの時期に特設コーナーを設けることも
  • 価格が安く、選択肢が多いのが特徴

特に10年交換タイプのリチウム電池(CR17335など)は、ホームセンターで購入するのが最も手軽です。

ネット通販(Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング)

最も手軽で確実なのはネット通販です。特定の型番をピンポイントで検索でき、レビューも参考にしながら選べます。

  • 検索例:「火災報知器 電池 CR17335」「住宅用火災警報器 リチウム電池」
  • 同じ型番でも価格に幅があるため、複数店舗を比較するとお得
  • まとめ買いで送料無料になるケースも

ただし、互換性があるかどうかは必ず確認してください。商品の説明欄に「〇〇社製の□□型に対応」といった記載があります。

ホームセンターのオンラインショップ(カインズ、ビバホームなど)

実店舗が近くにない場合でも、ホームセンターの公式オンラインストアで取り扱っていることが多くあります。

  • 店舗受け取り可能:在庫を確保し、送料不要で受け取れる
  • 災害対策グッズとして一緒に提案されていることが多い

「カインズオンライン」「ビバホームネットストア」などでは、火災報知器電池の専用ページが用意されていることもあります。

ドラッグストア・コンビニ(一部)

緊急時の仮対応として、一般的な乾電池(9Vや単3アルカリ電池)はドラッグストアやコンビニでも手に入ります。

  • セブンイレブンやローソンでは9V角電池を置いている店舗も
  • ただし、専用リチウム電池はほぼ取り扱っていない

一時しのぎにはなりますが、長寿命・安全性を考慮するなら、専用電池への交換が推奨されます。

まとめ:火災報知器の電池は「型番確認」が最重要!

火災報知器の電池は、家電量販店・ホームセンター・ネット通販など多くの場所で販売されていますが、まずはお使いの火災報知器の「メーカー名」と「型番」を確認することが重要です。

誤った電池を購入しても使用できなかったり、安全性に問題が生じたりする恐れがあります。

専用のリチウム電池や10年交換タイプを使用しているモデルも多く、互換性に細心の注意を払いましょう。

特に定期点検で警告音が出た際には早急に対応し、常に正常に作動する状態を保つことが、自分や家族の命を守る第一歩となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました